fc2ブログ
 
プロフィール

中田 治

Author:中田 治
京都北山にて育林・販売事業を営んでいます。
北山の自然を守りたい、後世に残したい、日々その思いでがんばっております。

北山杉見学ツアー
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ

リンク
最新コメント
最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示
北山杉床柱の選び方1~中川地区の北山杉はココが違う~
北山杉の床柱を選ぶ方法を良く尋ねられます。
そこでルーツを少し…。

北山杉は元々京都市北区中川北山町(旧葛野郡中河村)を中心に
半径4km位がその産地です。高度成長期にその半径がどんどん増え
今のように高雄、京北町(現右京区)、日吉町(現南丹市)、左京区静市辺りまでが
京都府の言う北山杉の産地になっています。
が、元々あった中川地区は土地が痩せていてなかなか成長しません。
という事は年輪が細かい都言うことです。(木によってちがいはありますが)
新たに増えた産地と呼ばれる所は土地も肥えてて大きくなり易い。
即ち年輪が粗い都言うことです。
以前は 中川近辺産を地山 、その周囲を丹波木と区別していました。
土地が違えば見た目は一緒でも中身が違うということです。

北山杉は緻密な年輪が特徴の一つ。
年月と共に木肌の艶や光沢が良くなります
表面の紋様は 人工絞り、天然絞り、天然出絞り、磨き丸太…等々
色んなものがありますが 此れは好みなので好きなものを選ぶのが良いです。
産地を限定してしまうのも一つの手です。(トレーサビリティーですね)
それから 枝締めをしてあるかどうか(伐る年の冬に枝を払って成育を制限する)
本当に少ないですが天然乾燥であるか…この二点は付加としてですが。
そして過酸化水素等で洗ってない事…。
ここらを言うと 施工や納品する業者から凄く嫌がられますが…(笑)
要は年輪の込んだ 北山杉を選ぶのが基本ですね。
大体35年位年輪が読めれば良いです。

20160719101956de5.jpg

北山杉床柱の選び方 2~和室と床柱の調和とは~


関連記事
スポンサーサイト





【北山杉見学ツアー随時予約受付中】


北山杉を新築に使う方法と 手入れ・メンテナンス方法 | 22:15:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する